hikaze

幕末維新備忘録

幕末から明治維新に関する備忘録

篠原隊の不敬事件——文武硬軟二派の暗流

明治2年の10月24日、昭憲皇太后が御着京。翌日、弾正台から薩摩藩邸へ、「御用これ有りにつき、即時出頭せよ」と命令が下った。

 

薩摩藩邸御留守居副役の有馬藤太が出頭すると、大巡察佐久間秀脩(ひでなが)より、
「この度、皇后陛下が鹿児島の旧装飾屋敷前をお通りの際、窓から覗いた者が有る。それを取り調べねばならぬ故、大隊長篠原を同行して来るよう」

と通告された。

 

これに対して有馬は、
「なるほど、私は薩摩の公用人であるが篠原隊は既に軍務官附属になっているから、私の方で関係することは出来ない。これは当然軍務官にお掛け合いあるべき筋と存ぜられる」
と反論して退出。

 

その後、兵営に行って篠原に一部始終を話すと、
「当時はそういう事の出来(しゅったい)せぬために、兵隊は厳重に取り締まりをなし、一歩も外へは出さなかったから、そんな不都合なことは万々あるはずはない。もしあったとすれば、あるいは馬丁などが厩あたりから覗き申したのかも知れぬ。しかし俺は断じてそんなことはないと思う」
との返答だった。

 

夕方、再び弾正台から命令があった。「とにかく明日、篠原を同行して出頭せよ」と。

 

そこで翌日、篠原とともに出頭したのだが、有馬が中に入ろうとすると「一人でよい」といわれたため、篠原は一人で佐久間の前に出た。そういうわけで有馬は室外にいたが、室内の会話を聞くことができた。


「ハハア左様ですか、それは無論警衛の役人の眼に止まったので、御座(ごわ)んそ、がその見たと言われるのは丁度厩のところじゃから、たぶん馬の面を御覧になって、それを人間の顔と思われたのじゃろうと考える。私の兵隊は馬丁の類に至るまで、断じて一人だも覗いた者はおりません。いずれ馬の面を見違われたのに相違御座すめ」
と篠原は威丈高に答えた。これに佐久間は大いに激昂して反論した。

すると篠原は、
「それならばこれから一大隊の兵を全部引率して来るから、その覗いた当人をこれだと指名して貰おうか。果たして『これだ』と御指定が出来るなら、即座に斬り捨てて軍紀を正し申すが、万一その指が違ったら、御考えなさい
と言い放った。「御考えなさい」というのは、佐久間を斬り捨てることを意味していた。そのため佐久間は当惑した。

 

「イヤ、それには及ばない。第一ここは場所も狭いから」

 

「それでは兵営内に整列させるので、むこうまで御出張を願おう」
と篠原は詰め寄る。

 

「それにも及ばぬ、いずれ軍務官に協議してから更に御沙汰をする」
と佐久間はしどろもどろに答えた。こうしてこの一件はこれ以上追及されることはなかったという。後日、土佐の方でも同じ疑いがかかり、覗いた本人も発覚したが結局は謝罪だけで済んだということだった。

 

しかし薩摩側では問題となり、
「篠原も篠原じゃが、有馬がソー云う不都合なことを云い募るならば、あいつの御留守役をやめさせろ」と有馬も批判されたという。

 

大久保(利通)、吉井(友実)両氏などは(弾正台に対して)軟論であった、こういうことでは今度(このたび)に限らず、いつもこの両氏は腰が弱かった。

 

こうした軟論に対して不満な薩摩人もおおく、なかでも内田正風は、
「何が不都合か、有馬が不都合というならそういうことを抜かす奴が不都合じゃ、今度の事件についてはその曲直の所在実に明白じゃ、皇室に対して不敬にわたるが如き所為は断々乎として微塵もないのだ、吾々は正々堂々と事実を事実として主張するのである、何を苦しんで権勢に阿附し、旧弊時代の遺風を真似るのか」
と大いに憤ったという。

 

有馬が語るところでは、こうしたところから「文武硬軟二派の暗流が」生まれ、ハイカラといわれる人が重用されていく反面、硬派の人間が排斥されるようになっていったという。有馬自身もこの前後から、親しかった大久保、吉井の両氏と疎遠になっていったとのことである。