hikaze

幕末維新備忘録

幕末から明治維新に関する備忘録

西郷入水に関する吉井友実の回想——西郷入水後の大久保利通について

前回、前々回に引き続いて西郷入水騒動と大久保利通について。今回はまず、小河一敏が筆録した吉井友実の回想を紹介したい。

 

吉井友実が語る入水後の西郷

西郷は16日の午後四時頃、人々に介抱されながら家に帰った。ただ眠るが如き状態で無言だったが、夜の九時頃になり尿意をもよおすと訴え、吉井に扶けられて尿をし、ふたたび褥(しとね)に戻ると、「己の紙入れを見よ、月照の辞世あるべし」と言ったので、吉井が濡れた紙入れをひらくと、月照の辞世の歌があった。

 

以上は『明烏』にある吉井の回想を読みやすくするため現代語表記にし、また原文の意味を損なわない程度に簡略な表現に直したものである。吉井によれば人々に介抱されながら帰ったとあるが、後述する平野国臣の話では駕籠となっており、春山育次郎も駕籠で運ばれた説をとっていることから正しくは駕籠で運ばれたのだと思われる。西郷の紙入れにあったという月照の辞世はつぎのとおり。

 曇りなき心の月の薩摩潟沖の波間に頓て入ぬる
 大君の為めには何か惜からん薩摩の瀬戸に身は沈むとも

 

このように吉井が入水後の情況として語っているのは西郷帰宅後のことのみで、入水事件の現場に駆けつけたという話はない。それなのでやはり前記事でみてきたとおり同志が現場に駆けつけ西郷の蘇生を見届けた説は考えられない。ただ、同書におさめられている平野国臣の話では(花倉で蘇生した)西郷は一族共来り駕籠にてつれ帰りぬ」とあって、阪口周右衛門とともに船で鹿児島に戻ったことや町会所で保護されていたことについては言及していない。そのため一族が入水現場に来て、駕籠で家まで運んだように捉えられ、だとすれば同志も現場に駆けつけたと想像するに無理はなく、かくして大久保が花倉で西郷の蘇生を知ったという訛伝を生じさせたと考えられる。それで家老・新納久仰の日記、阪口周右衛門の具状書が発見されてなかった当時としては、大久保が花倉で西郷を見たことが通説となったのだろう。このことは前回述べたことであるのでここではこれ以上立ち入らないことにする。

 

 

西郷帰宅後の大久保

吉井友実の話をみてわかるように、西郷帰宅後は同志の面々が訪れ看病していたようである。『月照物語』にある家老新納久仰の日記でも、

三助(西郷)事ハ宿元へ差返シ、切角養生為致候様、矢張息モ有之追々可致快気模様ニ付、猶又念ヲ入候様親族共へ申達シ為致候。

 ——春山育次郎『月照物語』

 とあり、入念に看病するように命じたことがわかる。『月照物語』では、大久保利通、吉井友実、伊地知正治、海江田信義(有村俊斎)、税所篤、森山新蔵等の諸同志が帰宅後の西郷を看病したとしている。あるいは、前々回引用した『甲東先生逸話』にある大久保の発言が実際にあったとすればこのときのことであろう。 

甲東がこの急報に接し驚いて馳けつけた時は、月照既に事切れ、南洲は幸に蘇生していた。同夜、直ちに南洲の家を訪れ、深くその純情を称え、且つ曰く、 「月照既に逝き、君独り生を全うすることが出来たのは決して偶然ではない。天が君を一層天下国家に尽くさせようと欲したからである。大に自重して軽挙する勿れ。……」と涙ながらの慰撫に、半ば醒めかかった南洲は勿論、家人もその友情に感激したとの事である。

——『甲東先生逸話』